GIGAスクール構想
簡単に言えばICT教育を推進するために小中学生1人1台タブレット端末を持って授業するみたいな感じですね。コロナ禍で休校が続いている中、この流れは文科省が思っている以上に加速しているのでしょうか。
今も昔も変わらない保護者の悩み
タブレットを持たせことで子どもがyoutubeで勉強と関係のない動画を観るのが困ると問題を抱えている保護者がいるとのことです。昔でいうところの
「うちの子はゲームばっかりして困るわー」
みたいな感じでしょうか。僕も良く言われたものです笑
うちの子は幼稚園ながらすでにyoutubeで動画観まくってます…苦笑。それがいいのか悪いのかはなんとも言えませんが視力が気になる以外は特に問題には感じていません。
暗記力→情報収集力
今もですが勉強は基本は暗記が大事です。会社の昇格試験もウチは未だに暗記系です(いつの時代や…)ただ社会で求められるのはいかに情報を早く収集できるか?です。これだけ情報が溢れているのにいちいち覚えていたら効率がものすごく悪いです。タブレットで自分が求めている情報を検索する練習を小さいうちからさせておくのは非常に重要だと思います。PCに不向きな上司とかはすぐに周りに聞いたりしますからね。そのくらいググって調べたらいいやんと思うことが多いです…そう考えると小さい頃から『自分で考える力』を身に付けることは大事だと思います。
保護者の方が心配しているyoutubeも子どもからしたら娯楽のため以外に使っていることもあるかと思います。
うちの子もyoutubeに時間を使っているのですが、観ている動画を観ると『マインクラフト』の攻略法であったりゲーム実況であったりです。自分が作っているワールドを発展させるためのヒントを得るために動画を観ている感じです(そうでもない時も多いですが…苦笑)別に僕はyoutubeを観る時間を決めているだけで中身についてはノータッチなので子供が勝手に自分で選んでいるんですね。それを親が勝手な判断で「youtubeは教育に悪い!タブレットは廃止だー」みたいに学校にいったとしたらどんどん子どもが主体的に物事を調べる機会を奪うことになります。一度お子さんの観ている中身を観てみるのもいいかもしれません。今やマインクラフトに関しては僕よりも知識が豊富で色んなワールドを作っています。
情報収集するトレーニングを
トレーニングってほどではないですがよく子供が「〇〇ってどういうこと?」と聞いてくることがあります。その時にネットで検索するようにしていこうかなとも思います。あまりしすぎるとコミュニケーションに悪影響があるので、たまにと考えているのですが普段からものを調べさせる癖はつけさせた方がいいかなと。今は音声で検索できますし子供でも出来る作業です。
タブレット教材はお早めに
どうせタブレット教材が主流になるのであれば、早めに慣れていた方がいいのは当然だと思います。
特に新入学のお子様には今申し込みでお得な教材が多いです。今日はその中でもオススメ教材をご紹介します。
算数に特化したタブレット教材『RISU算数』
算数に特化したタブレット教材なら『RISU』
子どもが一番苦手としている算数ですが、
一人ひとりのレベルに合わせて個別に先生が動画でフォローしてくれるので、分からないまま放置ということはありません。たいてい算数は文章問題等で苦手になる子が多いと思うのですが『RISU』はそのような心配も一切ありません。チューターがしっかりと動画解説してくれるので安心です。また、保護者の方も進捗状況を確認できるためお子さんにやる気さえ出してもらえば手間いらずです♪
↑こちらからお申込みください!今なら1週間お試し体験出来ます!
申し込みの際はお申し込みクーポンコード「ari07a」をご記入ください!
このブログでもおなじみ『スマイルゼミ』
このブログで幾度となく紹介している『スマイルゼミ』。
過去の記事を読んでいただければメリットが分かるはずだと思います。
【幼少期からネイティブな発音に】スマイルゼミ 英語プレミアムのココが凄い!
こちらは資料請求無料です!まずは資料だけでもいかがですか?
↓こちらから請求できます♪
コメント