自分が好きなことって??前編

来月でちょうど40歳になり、人生もラストスパートだと個人的に思う(早い?)のですがちょうど更新もしないこのブログで(笑)ちょっと振り返ってみたいことがある。

数年前の自分が『今』にいたら何に集中していただろうか?

USJを再建したことで有名な森岡毅さんが僕は大好きなのですが、その森岡さんの言葉に

「ナスビはナスビにしかならない」

というのがあり、つまり自分の強みを伸ばしていきなさいということなんですが、その強みはやはり自分の好きなことや興味のあることをすることなのかなと思う。思い返してみてもその時その時で自分が熱中していたものが変わってきていたなと。。

僕が学生時代や社会人になりたての頃はTwitterやyoutubeもなかった(またはそこまで流行っていなかった)時代でmixiやブログがコミュニケーションツールとしてはメインの時代だったと思う。そのあと後発でFacebookが出てきたけど個人的にはあまり好きではなかった。承認欲求の集まりみたいな感じが苦手で…笑(同じ理由でインスタもあまり…)

このようなSNSが必須な時代に昔の自分がいたらどういうことをしていたのか自分なりに勝手に想像してみた。

ダビスタにハマりまくっていた学生時代

僕は友達の影響で小さい頃から競馬が大好きで、その影響もあって当時大ブームとなっていた『ダービースタリオン(以下ダビスタ)』にドハマりしていた。

当時は競馬専門雑誌くらいしか情報源は無く、最強馬はそれらの雑誌で知ることになった。競馬自体も大好きだったこともあり3社くらいの競馬雑誌を買い漁りとにかく最新の情報を得ようと熟読し最強場づくりに熱中していた。(同時に学校の成績も落ちていったが…w)

ダビスタをしない人は分からないと思いますが、入厩(厩舎に入れること)の前に産駒の特徴が言われるのですがその時に『スピードがある』、『スタミナがある』とコメントされないと最初からやり直しするという今考えると途方もないことを延々とやってました(それが全国のダビスタユーザーもやっていたのだから恐ろしいですね…笑)それでも最強馬を目指して全国に出る強者に勝てる馬を出すために頑張っていました。

これが今なら、Youtubeはじめネットで情報を集めることが簡単に出来るようになっているのでおそらく一日ネット漬けの生活でしたでしょうね。今、子供がYoutubeのゲーム実況を観ながらスイッチでマイクラしているという生活をしており、最初は注意していましたが、徐々に「もし自分が子どもの立場でもこうしてるよな」と思うようになり最近は何も言わなくなりました。時間だけは守らせますが…

欧州サッカー、格闘技にハマった大学時代

ダビスタ熱は中学になり終了しました。高校時代は特にハマったものもなく(正直高校時代の記憶があまりない苦笑)大学まで話を進めます。

大学に入った時がちょうど2003年で日韓W杯が終わった翌年でした。ベッカムやカーン、ロナウドが話題になっていた時期ですね。日本なら中田、中村、稲本、小野の黄金のカルテットと言われていた時期です。

僕はサッカーをずっとしていたのですが、正直欧州サッカーにはあまり興味は無かったんです(今と違ってDAZNみたいなのも無かったので…)が、日韓W杯であれだけ盛り上がって試合も観ていると選手も覚えて当時フジテレビで放送していたすぽるととかで、それらの選手を追うようになってきました。

その後、大学に入ってウイニングイレブンにハマり一気に選手の名前も覚えた。そして、当時すぽるとで毎週月曜ににやっていた『マンデーフットボール』を欠かさず観るように…その後は『ワールドサッカーダイジェスト』を購入しては最新情報を吸収する日々を過ごしていた。そのころからインターネットも徐々に広まってきたためネットからも情報を集めるようになっていった。

また、同時期にハマったのが総合格闘技『PRIDE』。

ちょうど桜庭の快進撃からミルコ・ヒョードル・ノゲイラのヘビー3強時代や五味隆典の登場など最盛期から小川対吉田の格闘技ブームのピーク(と勝手に思っている)までがちょうど大学の4年間と重なっており毎日対戦カードの発表を待ち、試合が決定したら対戦のシミュレーションをしていたほどハマったwまた、行動力の無い僕でも関西から格闘技の聖地・さいたまスーパーアリーナはじめ関東まで繰り出してまで試合を観に行っていた。大晦日、泊まるところもなく友達と山手線で一晩中グルグルしていたのは今となってはいい思い出です笑

これらも今ならDAZNに入って一日中試合を観ていただろうし、そこから派生してサッカーの技術やグラップリングに関してもネットで調べまくって上達しただろうなと思う。結局、こうして思うと今って自分にとってはかなり恵まれてるのだなと痛感しますね。

その他、漫才・テレビ・・・

その他にも僕は大のテレビ好きで毎週テレビ雑誌を買ってきて少しでも観たいバラエティがあれば録画して観ていた(ネタ番組はすべてチェック)これは完全にやしきたかじんさんの影響ですが…

当時はM-1初期でネタ番組を多かった時期というのもありました。それを抜きにしてもあれだけテレビを観ていたのはこの頃が一番でした。元々が中学時代とかテストが終わったら問題用紙の裏にネタを書いていたくらいお笑い好きでしたので…笑

昔書いていたブログを発見

僕は大学時代に自分の趣味(上記のような)を題材にブログを書いていたのですが、自分が昔何にハマっていたのかが気になり過去のブログを見返してみました。

大学時代の文章なので、文章がサムいし見るのが恥ずかしかったのですが(笑)サーッと見てもハマっていただけあって内容は割と細かく書けてるなぁという印象でした。

その後、社会人になっても惰性で続けていたのですがやっぱり仕事が忙しくなったせいで(ブラック企業でしたから苦笑)徐々に大学時代以前にハマっていたものに目を向ける時間もなくなっていきブログの内容も乏しくなって面白くなくなってきました。

例えば、競馬予想とかでも大学の頃は展開や血統など詳しく書かれておりレース後の復習なども出来ていたのに徐々に予想印だけとか展開予想だけとか見る価値もない内容になってしまってました。

そういえば、今もXなどで競馬予想してますけど簡単な予想だけですから見た人もおもんないやろなぁと思われてるんでしょうね・・

 

長くなってしまったので次回へ続きます

コメント

タイトルとURLをコピーしました