僕の中で勝手に
「夏休みは遊ぶもんだ!」
と勝手に決めていて(笑)7月度までルーティンでやっていた勉強のカリキュラムをやらなくなってしまった。緊急事態宣言でお泊りで旅行なんて出来ないですけど、密を避けて楽しめることは結構あると思ってあれこれ考えていました。あとはオリンピックがあったのと自分自身がワクチン2回目の接種で寝込んでいたのもあり、休みの日は遊びかオリンピックか寝込みって感じでした…我ながら情けないです。
今でも所々覚えている幼少期の思い出
ネットフリックスで僕が小学校低学年や幼稚園ごろに流行っていたアニメなんかが放送されてて、懐かしくてついつい観たりしてしまうんですが、そのアニメを観ていてその時の思い出なんかがスーッと思い出される時がある。
つまり今の子ども(特に長男くん)の今の思い出って将来大きくなった時にも覚えているんかなぁと思って、それなら勉強もだけどいっぱい遊んで思い出作ってあげた方がいいのかなぁと思ったりしたんです。
参考書がびっしりと…
あと、夏休みで午前中の時間が多くなったからだと思うんですが、家に参考書がいっぱいに増えててびっくりしました。笑
僕もお盆は仕事があったりコロナワクチンで寝込んでいたりで、子供たちの勉強の面倒を見てやれていなかったのですが、休日に観ていると本人のエンジンのかかりが遅いのもあって、午後2時くらいまでかかっていました…
ピアノして、国語して漢字して…
といった感じですね。
子どもの集中力を意識して
一般に幼児が集中力を保てる時間は15分と言われています。ちなみに僕は未だに15分くらいしか持たない苦笑
で、今の子どもたちの様子を見ると明らかに集中力を欠いてイヤイヤやっているようにしか見えない。これでは効率が悪いなぁと…理想は15分×4セットで1時間くらいなのかなぁと。あとは、遊びと直結する勉強(最近Swichから出たプログラミングのゲームやDWEのかけ流しとか)を遊び感覚でさせてあげるのがベストかと。
ドリルは時間割表を作る
この場合、『毎日する教科』と『時間割でする教科』
を分ける必要があります。
長男くんの場合、毎日する教科は
・漢字
・英語
・タブレット教材
が来てこれにドリルが1,2個入るくらいがベストかなと思います。英語は座学というより喋って覚えるって感じなのでここでは外しています。
ただ、これでも1時間で終わるのは大変だと思います。漢字とかは進んでやってくれるのですが、其の他はなかなかやる気になりません…
ピアノなんかはなかなか始めないので僕の時は、僕が練習を始めると(子供に親も練習している様子を見せる)寄ってくるので最近はすんなり始めてくれます。
同じ方法で他も始めてくれたらいいのですが、考えを模索中ですね…
よろしければクリックお願いします!↓
コメント